
ご自身でお腹を触ったことがありますか。
一度触ったみてください。
ブログ画像A 考えすぎ
左半身の肋骨のし下部に沿う範囲
脳と深い繋がりがあるエリア。ここの張りは考え過ぎなどの脳のオーバーワーク
B 寝不足
肋骨の中心部
みぞおちの張りは特に男性に目立つ傾向。ここが硬いのは筋肉ゆえと思いがちですが睡眠不足が原因です。
C頑張り過ぎ
小腸と大腸の出入り口にあたる右腰骨付近
本来ここは内容物が液状なので詰まりにくい部位。忍耐型の努力家は滞る傾向がある。
D 気の遣いすぎ
大腸の下行結腸にあたる左脇腹付近
緊張がかかるとギュッと縮んで硬くなりやすい部位。便が細い人はその傾向の表れです。
E イライラ
右腰骨上
右半身の肋骨下部。
けつえきの濾過を担うかんぞうと重なり、張りは肝臓疲れが原因。東洋医学では、【肝】経路は怒りえお司るとされています。
F 不安、気がかり
へその両サイド、腎点
ツボの経路も多数あるへその両サイド。腎臓の働きとの繋がり。恐怖でちびるのは、不安感が腎臓に負担をかけるのも一因。
最近のコメント